スタッフブログ

JMAT活動日記 ~その2~

2016年6月9日

51日 

7:30 ADRO事務局にて朝ミーティング

 「ミーティングの様子」

阿蘇地域はADROの指示で各救護班が任務にあたりますが、ADRO事務局はあくまで調整係で、毎朝各チームの派遣先の割り当てを行います。

派遣された各チームは、それぞれの支部リーダーのもとでその日の具体的な活動内容が決まるという体系となっていました。

8:00 西原村車中泊者のハザードマップ作りのため西原村役場へ移動

西原村は震災により5名の方がお亡くなりになられた地域です。

ダムの決壊により上下水道も止まったままで、また人口に対して倒壊リスクが高い家屋の割合も多い地区のため、人口7000人に対し3000人が避難所生活をされていました。

そして、当時1300台の車中泊があるという噂もあったのです。

ただ、昼間は避難者ご自身も活動されているため正確な車中泊者を調査するには夜の方が良いと思われますが、そのための予備調査として、また今後のDVT(深部静脈血栓症)対策にも役立てることを目的に、この日から車中泊者の調査が始まりました。

 「避難所となっている学校のグランド①」

ここで、調査に出発する前にある問題点が報告されました。

それは、「また来たのか」「もう放っておいてくれ」という避難所の空気・ストレスです。

DRO事務局の統括範囲外でも日常的に巡回しているチームがあるため、それぞれのチームの活動が重複してしまっており、避難者の方々に大きなストレスを与えてしまっていたのです。

親切心で行ったことであっても、自チームの任務以上のことを行ってしまうと活動が重複してしまう恐れがあるため、十分に配慮した活動が重要となります。

情報共有ができていないことも要因であり、その交通整理の必要性を痛感しました。

 

さて、我々のチームは西原村にある3つの避難所のうち、山西小学校エリアの調査にあたりました。

現地スタッフや避難者の皆さまの負担にならないよう、聞き取りなどは行わず周囲からそっと道路事情や避難所の様子などを調査・確認します。

山西小学校避難所>

避難者:515名(うち子ども74名)

避難所の駐車台数:80 (日中から車中で寝ている人あり)

グランドにテント:3

避難所周辺の地域も巡回しましたが、車中泊らしい車両の発見は無し。

 

グランドでは日中から車中で休まれている方がいらっしゃいましたが、前述の理由(重複の回避)からDVTへの注意喚起などはこの場では行わず、まずはADRO支部リーダーへ状況報告することでこの日の我々の任務は完結です。

「避難所となっている学校のグランド②」

 

18:30 ADRO事務局 夜ミーティング

各エリアの報告では、どこのエリアもやはり避難者のストレスへの配慮が課題で、情報統制を図りながら明日以降もDVT対策のミッションが中心になりそうでした。

21:00 宿泊地着

1日目を終えてみて、移動による疲労感が最も大きかったです。

運転は好きだし得意な方ですが、チームメンバーを乗せて山道を行ったり来たりの150kmさすがに神経を使ったのでしょう。

『災害医療支援において大事なことは“safety”。支援に来てケガや病気などで、逆に支援されるようなことがあってはならない。』と朝ミーティングでも言われていたので、このことを肝に銘じ明日以降も安全に活動できるよう、しっかり休養を取ることも大事な任務だと感じました。(BY:Kyon)

         ~その3へつづく~

 

chika

ページ上部へ